- ナノテクノロジー・ハンドブック
- Nanotechnology Handbook
- シリーズ名:知識・工学
- 著者:産業技術総合研究所ナノテクノロジー知識研究会[編著]
- A5判 / 264ページ
- 価格:2,400円+税
- 発行日:2003年2月1日
- 出版:オープンナレッジ企画 日経BP発行
- ISBN/ASIN:978-4-8222-8155-7
- Amazonで書籍を購入
ナノ物質、ナノ構造技術、応用分野の3つの分野に再整理。最前線をわかりやすく説明。キーワード別に要点を整理、政府の主要政策・取り組み状況や国際技術力の位置付けなどについても解説する。 「Who‘s Who」情報提供のため、キーワード別にリード研究クループのwebアドレスをリストアップしており、各研究分野のキーグループやキーパーソン情報がわかります.
【対象】学生から研究者まで。
目次
- はじめに
- 第1章 ナノテクノロジーについて(Nanotechnology)
- ナノテクノロジーとは
- ナノテクノロジーへのアプローチ
- ナノテクノロジーの背景と動向
- ナノテクノロジー利用と応用分野
- ナノテクノロジー分野における「国際技術力の位置付け」
- ナノテクノロジー分野の総予算
- ナノテクノロジーの市場規模予想
- ナノテクノロジー特許出願件数推移
- 第2章 ナノ物質・材料編(Nanomaterials)
- ナノ物質について
- ナノ物質の概念
- 物質の分類
- ミクロ・メソ・マクロ領域の区分
- ナノスケール物質の形態(類型)
- ナノスケール物質の創製方法
- 新物質のスケール比較
- ナノ物質・材料群
- カーボンナノチューブ(Carbon Nanotubes)
- フラーレン(Fullerenes)
- ナノ粒子(Nanoparticles)
- ナノ高分子(Nanopolymers)
- デンドリマー(Dendrimers)
- ナノクリスタル(Nanocrystals)
- ナノ結晶シリコン(Silicon Nanocrystals)
- ナノメタル(Nanometals)
- ナノ結晶合金(Nanocrystalline Alloys)
- ナノセラミックス(Nanoceramics)
- ナノダイヤモンド(Nanodiamonds)
- ナノクラスタ-(Nanoclusters)
- ナノコンポジット(Nanocomposites)
- ナノポーラス材料(Nanoporous Materials)
- ナノワイヤ(Nanowires)
- ナノゼオライト(Nanozeolites)
- ナノ触媒(Nanocatalysts)
- 自己組織化材料(Self-Assembled Materials)
- メゾスコピック材料(Mesoscopic Materials)
- ナノ空間(Nanospaces)
- ナノ空間構築法ナノ空間構築法―インターカレーション(Intercalation)―
- ナノガラス(Nanoglasses)
- ナノガラスの創製法(Nanoglass Processes)
- 第3章 ナノ構造技術編(Nanofabrication Technologies)
―ナノ構造を「見る」・「測る」・「操る」・「創る」技術―
- ナノ構造技術について
- 半導体微細加工技術とナノテクノロジー
- ナノ構造体を作るための必要技術
- ナノ構造技術と利用技術の例
- ナノ基盤技術の開発状況
- ナノ構造技術の種類
- トップダウンとボトムアップ(Top-Down and Bottom-Up)
- ナノリソグラフィー(Nanolithography)
- ナノインプリントリソグラフィー(NIL,Nanoimprint Lithography)
- ソフトリソグラフィー(Softlithography)
- 超微細インクジェット技術(Inkjet Technology)
- エッチング(Etching)
- ナノプロービング技術(Nanoprobing technology)
- 走査型プローブ顕微鏡(SPM,Scanning Probe Microscope)
- ナノ振動子(Nanocantilevers)
- 近接場光学(NFO,Near-field Optics)
- 自己組織化(Self-Organization,Self-Assembly)
- 薄膜成長技術(Thin Film Growth)
- 分子線エピタキシー(MBE,Molecular Beam Epitaxy)
- 化学気相蒸着(CVD,Chemical Vapor Deposition)
- マイクロマシン(MEMS,Micro Electro Mechanical Systems)
- ナノマシン(NEMS,Nano Electro Mechanical Systems)
- ナノマシニング(Nanomachining)
- ナノマニピュレータ(Nanomanipulator)
- ナノ計測(Nanomeasurements)
- ナノシミュレーション(Nanosimulations)
- 第4章 ナノテクノロジーの応用編(Nanotechnology Applications)
- ナノテクノロジーの応用について
- ナノ構造体形成とその応用
- ナノテクノロジーの応用分野と応用技術
- ナノテクノロジーの応用で生活がどう変わる?
- ナノテクノロジー応用例
- ナノデバイス(Nanodevices)
- 分子デバイス(Molecular Devices)
- 量子ドット(Quantum Dots)
- 量子ドットの作製(Quantum Dot Processes)
- 単電子デバイス(Single Electron Devices)
- 量子コンピュータ(Quantum Computers)
- 有機半導体(Organic Semiconductors)
- 電界電子放出ディスプレイ(FED,Field Emission Displays)
- フレキシブルディスプレイ(Flexible Displays)
- 超高密度メモリ(High-density Memories)
- スピントロニクス(Spintronics)
- ナノ人工格子(Nanoartificial Lattices)
- ダイヤモンドナノテク(Diamond Nanotechnology)
- 光エレクトロニクス(Optoelectronics)
- 半導体レーザ(Semiconductor Lasers)
- 光スイッチング(Optical Switching)
- 非線形光学(Nonlinear Optics)
- フォトニック結晶(Photonic Crystals)
- ナノフォトニクス(Nanophotonics)
- 光デバイス(Optical Devices)
- 光デバイス材料(Optical Device Materials)
- 「フォト」と「オプト」(Photo and Opto)
- ナノバイオテクノロジー(Nanobiotechnology)
- バイオエレクトロニクス(Bioelectronics)
- バイオ分子デバイス(Biomolecular Devices)
- DNAコンピュータ(DNA Computers)
- バイオナノセンサー(Bionanosensors)
- 機能調和人工格子(Functionally Harmonized Artificial Lattices)
- 超五感センサー(Super-five-sense Sensors)
- バイオインスパイアード材料(Bioinspired Materials)
- ドラッグデリバリーシステム(DDS,Drug Delivery Systems)
- ナノバーコード(Nanobarcodes)
- 化学センシング(Chemical Sensing)
- 燃料電池(Fuel Cells)
- 太陽電池(Solar Cells)
- ナノ光触媒(Nanophotocatalysts)
- 酸化チタン(TiO2)
- 第5章 要約(Summary)
- 「サマリー 1」:ナノテクノロジーの利用と応用分野
- 「サマリー 2:微細加工技術の進歩とナノテクノロジー
- 「サマリー 3」:走査型プローブ顕微鏡
- 第6章 ナノテクノロジー関連情報
- 「ナノテクノロジー分野における期待される研究課題25」-文部科学省―
●課題名、課題別開発内容・目標
- 「nano tech 2002」開催結果分析 ―NEDO―
●受賞者と受賞製品一覧、参加者の所属・関心分野分析
●出展者・出展製品一覧
- 「2002年度日本政府の研究費支援状況分析」
- 「国際技術力比較分析」―世界技術評価センター
- 「米国のナノテクノロジー分野におけるR&D現況分析」
- 「フラグシップ型・チャレンジ型の研究開発テーマ」―日本経団連―
- 「ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター」―文部科学省―
- 「ナノテクノロジー関連の主要研究所・研究センター」
前後のページ
ナノテクノロジー・ハンドブック
|
|
アクセス数 |
0
(0)
|
ウォッチ数 |
0
|
読み |
なのてくのろじーはんどぶっく
|
作成者 |
|
作成日時 |
2006年4月8日 11:39:36
|
最終更新者 |
|
最終更新日時 |
2007年11月16日 10:52:27
|
スキーマ |
(なし)
|
|