単語 | 悪臭物質 |
読み | あくしゅうぶっしつ |
説明 | 不快なにおいの原因となって生活環境を損なうおそれのある物質のことであり、化学的にみると、窒素や硫黄を含む化合物が主で、その他に低級脂肪酸などがあげられる。
「悪臭防止法」では、悪臭の代表的な構成成分であるアンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸及びイソ吉草酸の22物質を「特定悪臭物質」に指定している。 |
前後のページ
悪臭物質
|
|
アクセス数 |
0
(0)
|
ウォッチ数 |
0
|
読み |
あくしゅうぶっしつ
|
作成者 |
|
作成日時 |
2005年12月4日 23:15:49
|
最終更新者 |
|
最終更新日時 |
2005年12月4日 23:15:49
|
スキーマ |
(なし)
|
|